Introduction

どのような事業にも事業計画が不可欠です。
事業者様におかれては日々、お考えが尽きないことと思います。そのお考えを計画として紙に落としているか、頭の中で描いているかの手段は別としても、まずは、現状を聞かせてください。
立ち位置に合わせた計画のご作成のみならず、
- 自分は今、どの立ち位置にいるの?
- 今後のスケジュールや将来に備えておいたほうがいいことは?
- そもそも何から始めればいいの?
といった素朴な疑問もお気軽にお問い合わせください。
計画策定等の事業者負担軽減のため、国や都道府県から補助金を受けられる可能性があります。
負担軽減の補助制度
中小企業・小規模事業者様を支える政策を打ち出している経済産業省・中小企業庁をはじめ、様々な公的機関において補助・専門家費用の軽減メニューが整備されています。
計画策定に直接的・間接的に関連する例として、
- 創業補助(特定創業支援事業)
- 小規模事業者持続化補助金(日本商工会議所)
- 早期経営改善計画(経営改善支援センター事業:通称「プレ支援事業」)
- 事業承継(事業承継補助金事業)
- 経営サポート会議 専門家派遣(都道府県 信用保証協会事業)
- 経営改善計画(経営改善支援センター事業:通称「405事業」)
- 事業再生計画(中小企業再生支援協議会事業、等)
などなど・・・
Topic
平成29年5月10日に中小企業庁から公表されました早期経営改善計画作成支援事業(通称:プレ支援・プレ405)の利用が増加しています。プレ支援事業は、金融機関等からリスケジュールや新規融資等の金融支援の要件が不要になるなど、経営改善計画策定支援事業(通称:405事業)から大幅に条件が緩和されました。
経営改善というワードがついていますので、どちらかというと後ろ向きなイメージを持たれるかもしれませんが、そのようなことはありません。
- 中小企業・小規模事業者の健康診断ツールとして活用がなされることが想定
- 資金需要が生じる前や生じた時にスムーズに相談に乗ってもらえるよう、取引金融機関と今まで以上の双方向的なコミュニケーションの向上や貴社の事業理解の深耕
といった制度趣旨から、業績が良好な事業者様や金融機関に預金口座しかなくお借入のない事業者様にもご利用いただけますので、補助のある今がよい機会です。
そして、プレ支援事業では、認定支援機関が支援して策定した計画につき、その費用の3分の2・上限20万円まで、国から補助金が認定支援機関に直接支給される制度となっています。
例えば、早期改善計画策定費用(年1回のモニタリング費用も含む)が総額30万円でしたら20万円が補助対象となりますので、最大10万円の事業者負担で専門家の利用ができることになります(計画策定費用225,000円のうち、175,000円が補助、モニタリング費用75,000円のうち、25,000円が補助といった具合です)
また、事業者のみならず、金融機関側においても、今までなかなかお時間の取れなかったお取引先とのコミュニケーション・対話機会の向上のためにも有効なツールとして注目の制度といえます。事業者様の同意のもと、事業者様と金融機関職員、認定支援機関とが連携してプレ支援計画を策定するケースもございますので、職員のOJTにも有用です。
さらには、自社の立ち位置が大体、どのようなものかを確認できるツールである「ローカルベンチマーク(通称:ロカベン)」の趣旨とも合致をしていますので、経済産業省が推奨されているローカルベンチマークツールを補完する意味でも、利害関係者全員にとって、非常に有用な制度といえないでしょうか。
経営計画はあらゆるステージで必要です
無断転載・無断引用を固く禁じます
経営計画資料1Contact
オンラインでのご相談も承っております
栁橋公認会計士事務所・栁橋考剛税理士事務所では、感染症対策やお客様の利便性向上のため、パソコンやスマートフォンのテレビ電話機能(ZoomやGoogleのMeet、マイクロソフトのTeams)を使って、オンラインでのご相談を承っております。
自宅や会社などからカンタンにご相談が可能です。
Contact
オンラインでのご相談も承っております
栁橋公認会計士事務所・栁橋考剛税理士事務所では、感染症対策やお客様の利便性向上のため、パソコンやスマートフォンのテレビ電話機能(ZoomやGoogleのMeet、マイクロソフトのTeams)を使って、オンラインでのご相談を承っております。
自宅や会社などからカンタンにご相談が可能です。